- ホーム
- 不動産売却検討の方
Merit売却依頼をする3つのメリット!
-
- 売買・賃貸・建築をワンストップで提供している当社だからこそ様々なご要望をお持ちのお客様より多くのお問合わせが入ります!
-
- ファミールなどの雑誌媒体、アットホーム・スーモなどの不動産ポータルサイトへの積極的な物件情報掲載を行っております!
-
- 他社不動産業者との提携によりさらに情報発信力が高まります!
q&aよくある質問
-
- Q
査定金額はどのように決まるの?
- A
一般的には市場動向や周辺の取引事例、売出事例を参考に、物件の特性や状況を加味して算出いたします。
- Q
-
- Q
机上査定と訪問査定の違いは?
- A
机上査定では物件の見学は行わず、周辺の類似物件の売出事例や成約事例、市況を加味した上で、おおよその査定金額を算出します。
一方、訪問査定は営業担当者が、実際に物件を見学し、お部屋の状態(間取り、リフォームの必要性など)や、道路と敷地の位置関係、境界の有無(戸建・土地の場合)など細かく確認することで精度の高い査定価格を算出します。
- Q
-
- Q
査定金額で売り出さなければいけないの?
- A
必ずしも査定価格である必要はありません。しかし査定価格は不動産取引のプロとして客観的に物件を評価し、周辺の相場や長年蓄えた ノウハウをもとに適正と思われる価格を算出したものです。
査定価格を大きく上回る金額で売りに出されると、売れるまでに長い期間を要し、結局査定金額を下回る額でしか売れなかったというケースもあります。
- Q
-
- Q
住みながら売却することはできるの?
- A
可能です。実際にお住まいをご売却される方の多くが、住みながら売却をされています。
ご購入希望のお客様をご案内する際にはご協力をお願いいたします。
- Q
-
- Q
賃貸中でも売却することはできるの?
- A
可能です。賃貸借条件を引き継ぐことを条件として販売させていただきます。
- Q
-
- Q
売却するために必要な諸経費にはどんなものがあるの?
- A
主なところでは、仲介手数料や抵当権の抹消費用、契約書に貼付するの印紙税などが必要となります。
また、売却によって譲渡益が発生するケースでは、所得税等がかかる場合がございます。
- Q
-
- Q
やむを得ず売却を中止することになった場合チラシなどの費用は払わなければいけないの?
- A
基本的に、広告費についてご負担いただくことはございません。
- Q
-
- Q
売却することをやめても、仲介手数料は払わなければいけないの?
- A
仲介手数料はあくまで成功報酬ですので、ご売却が成立しない場合にお支払いいただくことはございません。
- Q
-
- Q
販売活動ってどのようなことをするの?
- A
当社既存の登録顧客へのご紹介、ホームページやファミールへの掲載、周辺住宅へのご紹介、指定流通機構(レインズ)への登録、他社不動産業者等への紹介などを実施いたします。
- Q
-
- Q
ご近所に売却していることを知られたくない場合、どうやって販売活動するの?
- A
当社にご登録いただいている豊富なご購入希望のお客様情報の中から条件の合う方に個別にご紹介します。
またインターネットでの広告は、興味のある人以外の目に触れづらい特徴がありますのでおすすめいたします。
- Q
-
- Q
売却か賃貸に出すか迷っています。どちらの方が良いですか?
- A
賃貸に出した場合の空室リスクや、固定資産税や修繕積立金等を総合的に判断をすると、利益が出ない可能性があります。
また築年数が経つと現在の査定金額よりも売却金額が下がることもあります。 売却するのか賃貸に出すかは、ご事情や物件によってもどちらが良いのか変わる可能性があるので、営業担当者にご相談ください。
- Q
-
- Q
売却価格は途中で変更できますか?
- A
売却価格の変更は可能です。
販売活動状況など営業担当者より報告を受け、見学に来る購入希望者が少ない場合や、近隣物件の売出価格や成約状況を考慮した上で価格を調整するケースが多いです。
- Q
-
- Q
リフォームはしたほうがよいですか?
- A
一般的にはリフォームは必要ありません。
買主様の好みの問題もありますので、購入後に買主が負担し、リフォームをするケースが多いです。ただし、建物の状況によっては、一部でもリフォームすることで印象が良くなり、早期の売却が実現することもあります。
- Q
-
- Q
売却するために必要な手続きは?
- A
国土交通省が定めた標準媒介契約約款に基づき、売り出し価格・売却活動期間などを記載した媒介契約を、お客様と当社との間で締結していただきます。
また、売主様が知っているご売却不動産の状況や買主様に引渡す設備の状態等について「物件状況等報告書」と「設備表」にご記入いただきます。
なお、売主様ご本人様であることを確認するため、権利証または登記識別情報通知書の確認をさせて頂き、本人確認手続きを取らせていただきます。
- Q
-
- Q
媒介契約の種類による違いは?
- A
専属専任媒介契約
依頼した宅建業者以外の宅建業者に重ねて売買または交換の媒介または代理を依頼することができません。また、依頼した宅建業者が探索した相手方以外の者(自ら発見した相手方も含む)と売買または交換の契約締結することができません。
専任媒介契約
依頼した宅建業者以外の宅建業者に重ねて売買または交換の媒介または代理を依頼することができません。
一般媒介契約
複数の宅建業者に重ねて依頼することができます。
【まとめ】
一般媒介契約は窓口が広がり買主が見つかりやすいほか、自分で買主を探すことも可能ですが、不動産会社は販売活動状況を報告する義務がありませんので、実際にどのような活動をしているのかが見えにくい点もあります。
また、一生懸命広告を出しても結局は他の不動産会社で売買契約が決まることも考えられるため、不動産会社によっては広告費などの経費が積極的に使えないことも考えられます。
一方専任(専属)媒介契約は他の業者による横取りの心配がなく、営業担当者もしっかり販売・広告活動をおこなってくれる利点が期待できますが、窓口が1つの不動産だけのため、より信頼できる不動産会社選びが重要になります。
- Q
-
- Q
ご購入希望の方が見学に来られたら何をすれば良いの?
- A
お部屋の第一印象が大事になりますので、次の3点の事前準備をお願いします。
1.簡単にお掃除をしておいてください。
2.窓を開け換気をしておいてください。
3.各居室の明かりをつけておいてください。
また、見学中にご購入希望の方から実際のご生活(ご近所の方はどんな方がお住まいですか。など)について質問がある場合がありますので、お答えいただければ幸いです。
- Q
-
- Q
権利証を紛失した場合、どうすれば良いの?
- A
権利証を紛失した場合でも一定の手続きをすることにより問題なく売却することができます。
ただし、手続きは司法書士等に依頼しますので、できるだけ早めに営業担当者へご相談ください。
- Q
-
- Q
買換えはどうやってすれば良いの?
- A
買換えがうまくいくかいかないか、時間的な問題が一番のポイントとなります。
つまり、売却を先に行う「売却先行」と購入を先に行う「購入先行」のそれぞれのメリット・デメリットを理解した上で、お買換えプランを検討することが重要です。
【売却先行】
メリット
自宅の売却代金が明確化するので、買換えの資金計画を立てやすい。 売却をあせる必要がないので、価格やその他条件面である程度余裕をもって進められる。
デメリット
引渡しまでにご希望の物件が見つからない場合、仮住まいの準備が必要になる。 引渡しの時期に合わせるため、買い急いで新居の条件を妥協しなくてはいけない場合がある。
【購入先行】
メリット
希望の新居をじっくり探せる。
未完成物件等引渡しまで時間のかかる物件を購入する場合は、代金支払いまで時間があるので、購入の契約後に売却に出されてもタイミングが合いやすい。
デメリット
新居の取得日までに売れないと、新居と旧宅のローンを二重に払うケースがある。
- Q
voiceお客様の声
情報が整い次第、掲載致しますので、お待ち下さい。
flow不動産売却の流れ
不動産売却をしようと思ってみたはいいものの、実際にはどういった流れで不動産売却・引渡しになるのか?
そういった疑問を持っている方も多いはず。
不動産売却にかかる諸費用や税金や必要書類、また買い替えの場合にはローンの残債額なども
きちんと把握し資金計画を練る必要があります。
そのためには、まずは不動産売却の流れを確認しましょう。
-
Step1売却物件のヒアリング
売却を希望する不動産の物件内容や状況により、最適なPR方法が異なってくるため、まずはお気軽にご相談ください。
内容をヒアリングした後、最適な売却プランを検討させていただきます。 -
Step2売却物件調査
売却をご希望の土地や建物を実際に確認させていただきます。
-
Step3価格査定
現地調査のほか、周辺の取引事例や路線価などを参考に売却価格を算出します。
-
Step4媒介契約の締結
物件売却をお申込みする前に媒介契約の締結をします。 媒介契約は契約内容が3種類ございますので、内容をご理解の上、信頼のおける業者と締結することをおすすめいたします。
[必要書類等]
・印鑑
・本人確認書類 -
Step5売却物件のPR活動(買い手を探す)
各媒体への積極的掲載で物件の早期売却を実現いたします。
-
Step6売買契約
当社が買い主様との間に立ち、価格等の諸条件やお引渡しの時期・代金のお支払い方法等の条件の交渉を行います。
売買契約の締結時には買主様から手付金をお支払いただきます。
[必要書類等]
・印鑑
・本人確認書類
[諸費用等]
・収入印紙 -
Step7決済・引渡し
残代金や固都税などの各種精算金を買主様より受領します。
同時に、買主様に各種必要な書類を引渡します。
司法書士に依頼して所有権移転の手続きを行っていただきます。
戸建て・マンションの場合、鍵をお渡しします。
[必要書類]
・ご実印
・印鑑証明書
・権利証
・固定資産公課証明書
[諸費用]
・登記費用(抵当権抹消登記など)
・仲介手数料